足底筋膜炎の治療法とは?

みなさん、こんにちは!

大阪府松原市、東新町整骨院あまみ院です!

本日のテーマは『足底筋膜炎の治療法とは?』というテーマで行っていきます!

今回はその足底筋膜炎の具体的な治療法を中心に、とくに一般的な足底筋膜炎の治療法と、当院の足底筋膜炎の治療法を比較しながらご紹介していきます。

 

足底筋膜炎の病態

前回のブログにおいて、足底筋膜炎の原因についてご紹介してるのですが、おさらいも兼ねて、病態も説明していきます。

足底筋膜炎は、足の裏側にある筋膜が炎症を起こし、痛みを伴う状態を指します。この病気は、特に運動や長時間立っているといった足に負担をかける活動を行った後に発生することが多いです。また、年齢の進行や不適切な靴の使用も足底筋膜炎の発症に寄与する可能性があります。

足底筋膜炎の典型的な症状は、特に休息後の最初の数歩で感じる強い痛みです。この痛みは、歩き続けることで徐々に和らぐことが多いです。

当院においての足底筋膜炎の病態としては、まず痛みを引き起こしている部分の筋肉は“足底筋”と呼ばれ、膝裏からふくらはぎを通り、土踏まずを通過し、足の指の裏側に付いている筋肉です。その筋肉が、例えば過度なランニング、ウォーキングなど酷使することで、緊張が強くなるのですが、この膝から下にある筋肉はふくらはぎ側とすね側で、反対の作用をもつ“拮抗筋”と呼ぶ筋肉が数種類存在しています。その中の一つが“足底筋”で、その反対の作用をもつ筋肉たちがすね側にもあります。このすね側にある筋肉が、まず最初に固くなることで、その反対にあるふくらはぎ側にある筋肉(足底筋など)がバランスを取ろうとして固くなるのが、足底筋膜炎の発生機序として捉えています。

こういった方たちの足の特徴は、浮き指(うきゆび)と呼ばれる、足の指が上側に反りあがった状態になっていることが多いです。

 

足底筋膜炎の一般的な治療法

足底筋膜炎の治療法は多岐にわたります。まず、日常生活や運動習慣の見直しを行い、痛みを和らげるためのストレッチやマッサージを自分で行うことが推奨されます。また、靴の選び方や歩き方なども重要です。

痛みが強い場合や改善が見られない場合は、医師の指導のもとで薬物治療を行うこともあります。これには鎮痛薬やステロイド剤などが含まれます。

さらに、足底筋膜をサポートするための装具療法も一般的です。これには、特別なインソールやサポーター、テーピングなどがあります。

最終的に、これらの治療法で症状が改善しない場合は、手術を検討することもあります。ただし、手術は最終手段とされ、他の治療法で改善が見られない場合にのみ行われます。

 

当院の足底筋膜炎の治療法

先ほども言ったように、足底筋膜はふくらはぎ側にある筋肉が固くなることで起こるのですが、その原因となっている“すね側にある筋肉”が固くなることが、先に発生し、浮き指になり、そのバランスを取るようにすることで、ふくらはぎ側にある筋肉が固くなっているので、まず最初にすることはその反りあがった浮き指を、下に向けせて足指のストレッチをすることで、そのすね側の筋肉を柔らかくします。

このすねの筋肉を柔らかくする方は、ハイボルテージ療法をしながら、足首を上下に運動させて、また足の指も同時にストレッチします。そうすることで、普通のストレッチではできないぐらい伸ばすことができるので、自分でストレッチをするより、はるかに、また短時間でその筋肉が柔らかくなります。

それ以後は、歩行指導や、また股関節のバランス調整などを行うことで、その人の適性の動き方ができるようにまでサポートしていきます。

こういった形で、当院では『足底筋膜炎』に対してアプローチしていきます。

かかとの後ろが痛い、足底筋膜炎と病院で診断されたが、一向に良くならない、そんな方は是非一度、東新町整骨院あまみ院にご相談ください!

 

ご予約はコチラ

LINE Add Friend

 

執筆者:鍼灸師 東新町整骨院あまみ院 芝崎拓実

皆様が今以上に楽に生活を送って頂けるように、痛みや不調の根本的な原因を改善するための知識・技術を日々追及しています。日常生活での使い方のクセや仕事やスポーツなどでの身体の使い方など、ご自身では気付けていない痛みや不調の元となる悪い習慣を改善できるように、身体の使い方や普段からできる筋トレやストレッチなどもアドバイスさせていただきます。

東新町整骨院 あまみ院